脚の使い方
 150鞍程乗っている者です。鞍数が増えるにつれ、今まで何も思っていなかった事に疑問を抱いたりするようになりました。
 150鞍も乗ってて、脚の入れ方がわからないなんてと思われるかもしれませんが、最近、脚の使い方がわからなくなってしまいました。今まで踵で脚を入れていたのですが、最近は踵ではなく、ふくろはぎで軽く圧迫する程度で馬に指示を送るように言われます。ですがふくろはぎで軽く圧迫するだけでは、馬は反応してくれません。ふくろはぎのどのあたりでどのように脚をいれれば馬にちゃんと指示を伝えることができるのでしょうか?脚をがんばっていれようとすればする程、ガニ股になってると注意されます。踵を下げて内側の両ふくろはぎで圧迫すればいいのでしょうか?
 また、「歩度をつめる」もうまくできません。部班で前の馬に追いつきそうになって、歩度をつめようとすると、馬がとまってしまいます。鞍にゆっくり座って騎座を安定させ、手綱を引くと言われますが、それがなかなかうまくできません。前回のレッスンで止める時、曲がる時など馬に指示を与える時、手綱は外側のみ引っ張り、内側は緩ませててよいと聞きました。歩度をつめる時も内側の手綱を引っ張り、ゆっくり鞍に座ってリズムをつくれば上手くいくのでしょうか?

(乗馬歴150鞍程度)
 確かに、ふくらはぎで強く圧迫して、馬に指示を与えようとすれば騎座は開いてしまうでしょう。馬は脚の強さに応じて反応するというものではありません。馬が軽い脚扶助に反応しないのは多くの場合、他の事に原因があります。
 回転で馬に内方姿勢を要求するためにはリズムに合わせ内方騎座で圧迫するだけで充分でしょう。
 発進の際には、脚扶助と同時にリズム(速歩発進であれば速歩のリズム)を乗り手がとるようにすれば伝わりやすいでしょう。
 また、脚を使っている時とそうでない時に馬に分かるように乗りましょう。(いわゆる抱き脚、常に脚やかかとが馬にふれていると馬は理解できません)
 もう1つの質問ですが「歩度をつめる」のは、馬をコレクションさせることで、手綱のみでやろうとしても上手くいきません。その辺の方法は文章では長くなるので、直接先生に教わってください。

(ジョーバ博士)


戻る